#レコーディングダイエット

毎日食べたものを書きます

この国で「好き」を貫くのは難しい―シン・ゴジラを見てきたよ!(ネタバレがあります)

シン・ゴジラを見てきました!
www.shin-godzilla.jp

ここからは大いにネタバレがありますが
あらすじがバレたところでこれから見る人にとって面白味が減る映画ではないと思うので(責任は持ちませんが…)遠慮なく書きますね。

もうね、いまの日本で見たらゴジラ原発としか思えない映画ですわ~。
そしてエヴァンゲリオン見てた人なら完全にエヴァとしか思えない映画ですわ~。
ていうか、そもそも「エヴァ」が、ゴジラのパロディというか、オマージュだったのかなあ、なんて見ながら思いました。

ガッジーラ(GODZILLA)、ゴジラと言う「想定外の」「これまでに経験のない」危機に対して何のマニュアルも、既存の法律で対処するすべもない、という状態の中で、政治家も中央官庁の行政マンも「民主主義の手続きを重視して」誰も責任を取ろうとせずオロオロしている間にゴジラが都内に上陸して、そのうち霞が関ゴジラの尻尾でバーン!バーン!ってやって主要な閣僚も全員一瞬で死ぬという展開。縦割り行政も慎重な判断も誰にも責任を押し付けないというのも、わたしはそれは必ずしも悪いことだとは思わないし、むしろ尊重すべき面も多々あると思うんです。でもゴジラがスゲー勢いでヤベー数の都市と人間を破壊しまくってる時に平時の対応だと全員死ぬわけで悲惨なんです。その「難しさ」を、重々しさと同時に、なんだか書き割りのような間抜なユーモア・どうしても現実として受け止められない状態としての「リアリティ」をもって描いているところ(緊急速報が流れるTVのメイン画面はのんびりしたアニメ番組とか)に好感を持った。


その危機を救うのは、今回はシンジ君でもなく、アスカちゃんでもなく、綾波でもなく、平時の、儀礼的だったり、空気をよんだりするコミュニケーションには全く不得手な「オタク」的な才能を持つ人たちでした。その分野だけにはものすごく尖った才能を持つけれど、人付き合いとか、交渉とか、愛想笑いとか、愛想とか、駆け引きとかそういうことには全く長けていない「オタク」的な人たちでした。
そしてその人たちを否定せず、仲間として才能を尊重し、うまくオタク的専門家とオタク的専門家の間を取り持ってファシリテートする人たちでした。そして、オタク的専門家の生み出したアウトプットを、持てる力で支える普通の人たち(自衛隊、言われなくてもボランタリーにおにぎりを差し入れてくれる掃除のオバちゃん、仕方なく総理を引き受けたおっさん等)でした。

そんで、これって庵野英明監督本人の物語なのかなあ、と思ったんです。
特撮が大好きで、しかし日常生活に大いに支障をきたすほどの才能の凸凹が余すところなくある。そういう庵野監督を支えてくれた人が誰だったか。それはガイナックスの人たちだったり、スタジオジブリの人たちだったり、妻である安野モヨコさんだったのではないだろうか。そういう経験が、このゴジラに込められたメッセージの中に垣間見られるのではないかと思った。オタクが素晴らしいのでもない。社会性のある普通の人たちが素晴らしいのでもない。エリート官僚、政治家が素晴らしいのでもない。それぞれの知恵を結集すること、それぞれが補い合って力を発揮することではないだろうか。「シン・ゴジラ」は、いわゆる「クール・ジャパン」ではない方法で、庵野監督自身が提案する「オタクの使い方」ではないか、そんな風に思った。


映画の中に「この国で『好き』を貫くのは難しい」というセリフが出てくる。わたしはそれをこの国で生まれた「オタク」と呼ばれる人の生きづらさのように感じた。「オタク」というと内側へ引きこもっていくように思われるけれども、「好き」を突き詰めていくとどうしてもその「好き」と隣接するジャンル、社会と接触していかなければならなくなる。(マーケットが大きくなったり、それこそ「エヴァ」がアニメファン以外にも大ヒットしたりね)そこで「社会」を拒絶して自分の殻を厚くして閉じこもっていくか、それとも「好き」の力で社会と触れ合い、巻き込み、大きなうねりを創り出していくか。庵野監督が、「ナウシカ」や「エヴァ」そして「ゴジラ」でしようとしていることは明らかに後者なのだけれども、そこには庵野監督の力を信じて排除せず、しっかと受け止め助言し励まし続けている、「普通の人」「オタクではない人」「違うジャンルのオ
タクの人」がいるはずなのだと思う。

監督不行届 (Feelコミックス)

監督不行届 (Feelコミックス)

オチビサン 1巻

オチビサン 1巻