#レコーディングダイエット

毎日食べたものを書きます

夫のちんぽは、入れなければならないのか?-「夫のちんぽが入らない」を読んで

すごいタイトルで、新聞広告を出そうにも
新聞社内でどのように扱っていいか
戸惑われているという
「夫のちんぽが入らない」を読みました。

夫のちんぽが入らない

夫のちんぽが入らない

1ページ目から剛速球で
「夫のちんぽが入らない」という本題に入り
その入らないぶりが赤裸々に描かれます。

入らないながらも、日々を重ねるごとに
丁寧に育まれていく「夫」との暮らし。

でも、その夫にさえも話せない
いろいろな悩み。
一方で、夫がひとりで抱えている苦しみに
気づいても何もできない時間、
荒れる教室(主人公の職業は小学校の教師)、
生徒に翻弄される日々。

そういう日々の心のうちが、
夫と、親と、同僚や、そのほかの人との関係が
微に入り細に入り、
豊かな比喩と巧みな情景描写、
絶妙のセンスとタイミングで挟まれるユーモア*1を交えて
綴られている。

心身の健康を害するほどに、自分の感情を吐露し
自分を最も苦しめていたはずの
夫との関係や、生徒との関係に
ボロボロになりながらもぶつかっていく中で
主人公が、世界との向き合い方
自分と社会の新しい関係を拓いていくさまは感動的だ。


「自分のしあわせは自分で決める」
「世間に合わせなくてもいい」
「ありのままの自分を受け入れていこう」

「何の価値もない人なんていない」
「生きているだけで価値がある」
「支える/支えられるの関係でなく、共に生きる関係へ」


そんなこと、教科書にも書いてあるし
テレビでも言ってるし
お役所の人権啓発セミナーでも言ってるし
はてなブログにもアメーバブログにも書いてあるし
どんなミュージシャンもだいたい歌ってるし
コンビニで売ってる自己啓発本にだって書いてある。

だけど、それが何なんだ。

そんな言葉は都合のいい時だけ利用されて
実際には、全然実現されてないじゃないか。
全然信じられていないじゃないか。
わたしだって信じられていない。


けれども「夫のちんぽが入らない」を通して
この主人公であり、語り手である筆者が
とことん自分と自分の周囲の関係に向き合い
その中から、まさに「血まみれ」になって
新しい、自分と世界の信じ方を掴んで行く時、
その言葉は、単なる綺麗ごとでも絵空事でも、
鬱陶しい説教でも、
お嬢さん、お坊ちゃんの語る
ポリティカル・コレクトネスでもなく
その人の手で得た、紛れもない真実なのだと思わされる。


この本を読んでみて、ああ
The personal is political ってこういうことか、
と思った。
筆者の「こだま」さんは、そんなことこれっぽっちも
考えていないだろうけれど
わたしがフェミニズムに求めていたことって
こういう感動だったんじゃないかと気づいた。

ごくごくパーソナルな部分、
自分の心、欲望、セックス、仕事、コンプレックス…に
深く深く深く向き合っていく中で
他者とつながれる部分、共感できる部分に出会う。
その出会いを通じて、世界の新たな見方を発見する。
自分がフェミニズムに魅かれたのは
こういうところなんだ。


ちんぽが入らなくてもかけがえのない関係が作れるように、
自分以外の、たくさんの他者と一緒に生きていく中で
「こうしなければいけない」という規範なんて
本当は無いんだと思う。

でも、どうしてもその規範から自由になりきれない
わたしたちの毎日を
あきらめるでもなく、あるべき姿、正しい論理だけにすがるでもなく
ただ、そのままにトレースして見せつけられるような小説だった。
だから、辛くて、吐きそうになって
ページを捲ることができずに読み進められないところと
輝くばかりに美しいところが、両方ある本だった。

夫のちんぽが入らない

夫のちんぽが入らない

*1:笑ってる場合じゃないところに限ってぶっこんでくる