#レコーディングダイエット

毎日食べたものを書きます

8月12日の食事とポケモン雑感、トムヤムクンヌードル

ポケモンは小さい頃のほうがかわゆいので、次のアップデートでは「退化させる」っていう機能を追加したらどうかなって思う。強そうなポケモンかわゆくない。


こんだけやってるのにまだピカチュウが出ないので、もうブッ切れてスマホを叩き壊しそうですよ。
わたしはとにかくポケモンがかわゆいので、いっぱいポケモンを集めたいんです☆
だから主人公のレベル上げとか興味ないわーと思ってたんだけど、ポケモンの仕組みって

・レベルが上がると会えるポケモンが多くなる
・レベルが上がると使える道具が増えてポケモンが捕まえやすくなる

ということに気づき、とにかく経験値を積むのが大事なんだな、またポッポかよ!コラッタかよ!とか思わず、無言で捕まえ続けることが大事なんですね。

「経験値が上がると出会える人・コトのレベルが上がる」という点では、フリーランスや社会人の仕事にも通じるところがあるなーと思うのでした。示唆に富むね!!!はやくピカチュウに会いたいっすわ。

                • -

8月12日(金)
昨日の深夜
白ワイン、チーズ


ヴァームウォーター


白身魚の焼いたのと大根おろし、豆のサラダ、ピーマンの土佐煮、きのこと根菜の入った味噌汁、お茶


きゅうりと卵の炒めもの、トムヤムクンヌードル、ビール

基本的にはゆるーく糖質制限しているんだけど、トムヤムクンヌードルが好きで見ると食べてしまう。

8月11日の食事と雑感

メシのことを書かなくても毎日更新できるのか?というチャレンジをしていたのですが、無理そうなのでやっぱ初心にかえってメシ日記から出直すことにします。

でもメシのことを書き始めたそばから、メシ以外のネタを思いつくことができました。「書くことが思いついてから書く」のではなく、思いつかなくてもとにかく書き始めることが書くコツですね。

      • -

8月11日(木)

ゴマの入ったデニッシュ(ローソンで売ってる糖質少ないやつ)
コーヒー、無糖の紅茶


トマトときゅうりのサラダ、牛肉と玉ねぎの煮物(牛丼の上にのってるやつみたいなの)、もずく入りスープ、あと何か煮物が一品あったけど忘れた、パインの缶詰二切れ


キャベツと玉ねぎとウインナの煮物、きゅうりとサラダチキンのサラダ、ビール

実習が終わってから、日雇労働者組合というところなど、名古屋の野宿者(ホームレス)支援団体がやっている追悼集会に行ってお参りをしました。これは昨年の夏からこれまでの一年間に亡くなった路上生活の方を追悼する会で、いつからか知らないけど毎年やっています。
今年は17名の方が亡くなられたそうです。野宿をして暮らす人や、路上でなくなる人自体は昔よりは減っていると思います。でも「日雇い労働」のようなかたちで不安定な労働をせざるを得ない人の数は減っているとはいえないのではないでしょうか。そして、その人たちに、こうしてつながり、団結し、支え合い(追悼集会の後には炊き出しがあるようで、今日も列ができていました)、亡くなった時にこうして弔ってもらえる人はどれくらいいるのだろうか。と、そんな風に思いました。昔の方が良かったとは思わないけれど、学ばせていただいたことを今とこれからに生かしていきたい。書いていきたい。

f:id:yoshimi_deluxe:20160811211347j:plain
写真は杉浦医院の森先生Facebookページからお借りしました。

We are the Robots---人工知能は人間を超えるか

最近読んだ本で一番面白かった本は
人工知能は人間を超えるか」です!

人工知能の研究を通して、人間の認識の仕方、思考の仕方にぐんぐん迫っていくところが面白かったですね。どうしてわたしたちはネコがネコであるとわかるのか。机の上からガラスのコップだけをそっと取って来れるのか。経験から学ぶとはどういうことか…とか。当たり前だと思っていたことの仕組みが分かるのって面白いですね!

例えば人間同士の「会話」もエンコード(符号化)とデコード(復号化)なんだという説明もすごく腑に落ちた。話しているのに「わかりあえない」というのは、符号化がうまくないか、受け取る方の復号化がうまくないか、その両方かなんだなと思うと自分には分かりやすかった。会話はキャッチボールに例えられることが多いけれど、変化しないボールをやりとりしているのではないんだな。ボールを一度記号にして相手に渡す。相手は記号からボールを復元する。でも記号にする過程か、記号を復元する過程でなんかのエラーがあると、ボールを渡したつもりなのに茄子になって受け取られてしまうのかもしれない。

ある人が見ている「絵」をどのようにほかの人に伝えられるだろうか。
 もちろん、コンピュータが画像を転送するときのように、左上のドットから1画素ずつ説明していく方法もある。が、あまりにも非効率だろう。(中略)考えられる効率的な描写はこうだ。
「画面の真ん中にXがある。Xは人間で私の友人だ。その近くにYがある。それはライオンだ。そしてYはとても怒っている」(つまり、私の友人がライオンに襲われそうになっている)
 このように情報を「エンコード(符号化)」して記述していくのではないだろうか。そしてそれを受け取る側も、これと対応するデコーダー(復号化器)があれば、これと近いものを再現することができる。つまり、異なる人間同士で復元エラーを下げようとすると、何らかの「関係性に基づく」描写が効率的であり、それが人間の持つ文法構造として生まれつき埋め込まれていたとしても不思議ではない。要するに「お絵描きの方法」が人間の脳に生まれつき組み込まれているということである。(松尾豊「人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの」角川EPUB選書)

ロボットを作ってみると、どんどん人間がわかっていく…というところが人工知能の研究の面白いところだな~と思いつつ、でも自分としては普段全く読まないジャンルの本なので、いろいろ苦心しつつこの本の感想を書いてみました。毎度ゼロ会さんには感謝です。でも、次回はもうちょっと得意分野の本でリベンジしたいと思います。
ameblo.jp
人工知能は人間を超えるか」と一緒に無理やり紹介している「弱いロボット」もとても素敵な本でした。2冊とも読んでみて「人口知能が人間の仕事を奪ってしまうのではないか」という不安は、「自動車ができたら人力車夫は失業してしまうのではないか」という心配と同じなのではないかと、わたしは考えるようになりました。

 人間の能力ってけっこうすごいんですよね。でも、それと同時に、その能力を自分達の力をまだまだ正確には復元できない程度の能力しか人間は持っていない、ということも事実なんだな、と。

弱いロボット (シリーズ ケアをひらく)

弱いロボット (シリーズ ケアをひらく)

この国で「好き」を貫くのは難しい―シン・ゴジラを見てきたよ!(ネタバレがあります)

シン・ゴジラを見てきました!
www.shin-godzilla.jp

ここからは大いにネタバレがありますが
あらすじがバレたところでこれから見る人にとって面白味が減る映画ではないと思うので(責任は持ちませんが…)遠慮なく書きますね。

もうね、いまの日本で見たらゴジラ原発としか思えない映画ですわ~。
そしてエヴァンゲリオン見てた人なら完全にエヴァとしか思えない映画ですわ~。
ていうか、そもそも「エヴァ」が、ゴジラのパロディというか、オマージュだったのかなあ、なんて見ながら思いました。

ガッジーラ(GODZILLA)、ゴジラと言う「想定外の」「これまでに経験のない」危機に対して何のマニュアルも、既存の法律で対処するすべもない、という状態の中で、政治家も中央官庁の行政マンも「民主主義の手続きを重視して」誰も責任を取ろうとせずオロオロしている間にゴジラが都内に上陸して、そのうち霞が関ゴジラの尻尾でバーン!バーン!ってやって主要な閣僚も全員一瞬で死ぬという展開。縦割り行政も慎重な判断も誰にも責任を押し付けないというのも、わたしはそれは必ずしも悪いことだとは思わないし、むしろ尊重すべき面も多々あると思うんです。でもゴジラがスゲー勢いでヤベー数の都市と人間を破壊しまくってる時に平時の対応だと全員死ぬわけで悲惨なんです。その「難しさ」を、重々しさと同時に、なんだか書き割りのような間抜なユーモア・どうしても現実として受け止められない状態としての「リアリティ」をもって描いているところ(緊急速報が流れるTVのメイン画面はのんびりしたアニメ番組とか)に好感を持った。


その危機を救うのは、今回はシンジ君でもなく、アスカちゃんでもなく、綾波でもなく、平時の、儀礼的だったり、空気をよんだりするコミュニケーションには全く不得手な「オタク」的な才能を持つ人たちでした。その分野だけにはものすごく尖った才能を持つけれど、人付き合いとか、交渉とか、愛想笑いとか、愛想とか、駆け引きとかそういうことには全く長けていない「オタク」的な人たちでした。
そしてその人たちを否定せず、仲間として才能を尊重し、うまくオタク的専門家とオタク的専門家の間を取り持ってファシリテートする人たちでした。そして、オタク的専門家の生み出したアウトプットを、持てる力で支える普通の人たち(自衛隊、言われなくてもボランタリーにおにぎりを差し入れてくれる掃除のオバちゃん、仕方なく総理を引き受けたおっさん等)でした。

そんで、これって庵野英明監督本人の物語なのかなあ、と思ったんです。
特撮が大好きで、しかし日常生活に大いに支障をきたすほどの才能の凸凹が余すところなくある。そういう庵野監督を支えてくれた人が誰だったか。それはガイナックスの人たちだったり、スタジオジブリの人たちだったり、妻である安野モヨコさんだったのではないだろうか。そういう経験が、このゴジラに込められたメッセージの中に垣間見られるのではないかと思った。オタクが素晴らしいのでもない。社会性のある普通の人たちが素晴らしいのでもない。エリート官僚、政治家が素晴らしいのでもない。それぞれの知恵を結集すること、それぞれが補い合って力を発揮することではないだろうか。「シン・ゴジラ」は、いわゆる「クール・ジャパン」ではない方法で、庵野監督自身が提案する「オタクの使い方」ではないか、そんな風に思った。


映画の中に「この国で『好き』を貫くのは難しい」というセリフが出てくる。わたしはそれをこの国で生まれた「オタク」と呼ばれる人の生きづらさのように感じた。「オタク」というと内側へ引きこもっていくように思われるけれども、「好き」を突き詰めていくとどうしてもその「好き」と隣接するジャンル、社会と接触していかなければならなくなる。(マーケットが大きくなったり、それこそ「エヴァ」がアニメファン以外にも大ヒットしたりね)そこで「社会」を拒絶して自分の殻を厚くして閉じこもっていくか、それとも「好き」の力で社会と触れ合い、巻き込み、大きなうねりを創り出していくか。庵野監督が、「ナウシカ」や「エヴァ」そして「ゴジラ」でしようとしていることは明らかに後者なのだけれども、そこには庵野監督の力を信じて排除せず、しっかと受け止め助言し励まし続けている、「普通の人」「オタクではない人」「違うジャンルのオ
タクの人」がいるはずなのだと思う。

監督不行届 (Feelコミックス)

監督不行届 (Feelコミックス)

オチビサン 1巻

オチビサン 1巻

「家がないなら空き家に住めばいいじゃない」ってどうなのよ

自分もモヤモヤしたんでこれについて書くことにしました。

このモヤモヤの原因は何か?

・家が余っている。
・家がなくて困っている人がいる。
・ならば、余っている家に住めばよい。

筋道が立っていて、無駄が無くていいじゃん!と思うんだけど
これは「家が無くて困っている人自身」が、どうしたらいいか考えて
安い空き家を探して住むとか、不動産屋や大家に交渉するとかなら
モヤらないんですよ。

でも、これを政治家とか行政の人が言うのは
なんか違うんじゃないかなって思うんですよ。

安定して暮らせる家に住むとか
介護サービスを使って暮らすとか
何かの仕事をして働くとか
ちゃんとご飯が食べられるとか
そういう環境を整備するのって
国の役割だよね?
社会保障だよね?って思うんですよ。
それを単純に、安いから、手っ取り速いからといって「あまりもの」でなんとかしようとするのってどうなんかなあと思うわけです。余っていようと余っていなかろうとそれは保障されるべきものだと思うんですよね。その見地から検討してみて、たまたま空き家になっているところが利用できそうだとなったらそりゃいいと思うんですけど。

行政の役割と民間の役割

yoshimi-deluxe.hatenablog.com

以前のこの↑記事で
最低限の生命と暮らしの維持(パン)を保障するのは行政の役割で
民間の力は「なくても死なないけど、あると人生が楽しく豊かになる」(薔薇)
っていうところに発揮できるといいんでないか、と書いたんです。
空き家を改造してグループホームにしようとか
余った野菜をもらって子ども食堂しようとか
ボランティアの力で生活支援をしようとか
そういうのって、課題に気づいた市井の人たちが
今すぐ何とかしなきゃと思って緊急避難的にやってきた事でもあると思う。だから、それが上手くいったからと言って、じゃあ他もそれでやりましょ、やってくださいっていうことには慎重になってほしいなーと思う。「やる人」が自主的にやりたくてやるんならいいんだけど、そうじゃなければ「ボランティアをしてください」って命令するようなもので、なんか変だなって思う。

今日は特にオチはありません…

居住の貧困 (岩波新書)

居住の貧困 (岩波新書)

「ボランティア」の誕生と終焉 ?〈贈与のパラドックス〉の知識社会学?

「ボランティア」の誕生と終焉 ?〈贈与のパラドックス〉の知識社会学?

8/7(日)は内海に行きます

ほぼ日刊だけがとりえのブログだったのに
また5日ほど空けてしまいました。トホホ。
いろいろやることがある時ほど、ふだん通りの習慣を大事にしないといかんすね。そこからあらゆる日常生活がだらしなく崩れていくんだなあ。岡崎京子さんの「うたかたの日々」に、主人公の心が荒んでいくとあらゆる住環境が物理的に思いっきり荒んでいくシーンがあるんだけどまさに真理だわ。明日は掃除しよ。


なんで、今日は再開に向けて重い腰を上げるべく
楽しみなことを書きます。

先週も海で遊んでいましたが、今週も海で遊びます。

毎年恒例のwideloop@内海:亜細亜に行きます~
DJタカハシは今年から亜細亜にオープンした
浜辺のオーシャンテラスでレゲエとかダブをかける係をするそうです。
先週、吉良の海に行ったときも「いや~高橋さん、海が全然似合わないですね!」と友達に声をかけられていたほどの
筋金入りのインドア派DJですが、炎天下でレコードが曲がるのにビビりつつ、先週からいっぱい選んでおられます。
毎年とても楽しいパーティになるので、よかったら一緒に遊びましょう!

          • -

2016/8/7(sun)
wideloop seaside party@asia
亜細亜(愛知県知多郡南知多町大字山海高峰12-3)
START 15:00 CLOSE 1:00
DOOR \3,500- WEB RESERVE ¥2,800-
http://www.wideloop.info/

◆main floor
Guset Dj:Toshiyuki Goto
Live:J's Bee
Dj:ohtake(vinyl),TANAKADISCO(CISCO)
shigeta,ayapam D.J.

◆Ocean terrace
Takahashi(velvet sunday), Tsuyoshi.w(Kalakuta Disco), YAMICA(popipa)

f:id:yoshimi_deluxe:20160805212349j:plain
f:id:yoshimi_deluxe:20160805212427j:plain

うたかたの日々

うたかたの日々

ふしぎな木の実をたべてみた

7月31日(日)
朝昼兼用
ツナじゃが、ちくわ天、鶏天、お茶

おやつ
アイスコーヒー、ガリガリ君、謎の木の実


タコのマリネ串、鶏の焼いたの
ビール、赤ワイン、テキーラ(これをやめておけばよかった)

吉良の海辺でビーチパーティがあったので行ってきました。
ライブとかあって面白かったです。
ほとんどロクに食べず酒ばかり飲んでしまいました。

https://www.instagram.com/p/BIhXeBqArHA/
Instagram

会場に生えていた大きな木にたくさん実がなっていて
これは何の木だろう?と気になり
酔っぱらっていたので思い切ってちょっとかじってみました。

べたべたして渋くて悲惨でした。
いい大人のやることではありません。

https://www.instagram.com/p/BIhXiCfg0z1/
Instagram
https://www.instagram.com/p/BIhbLwuglO_/
裸足なう

https://www.instagram.com/p/BIhctLPAG5F/
Instagram

あー、もう8月かあ~。あと一ヶ月で夏が終わると思うとさみしいな。